よく、
見かけとキャラが、違うと、言われます。
こちらとしては、
人を見かけで判断するな、といいたくなる一方、
見かけで、だまされてしまっている人には、
ちょっとだけにんまりしてみる、
今日この頃です。
メラビアンの法則然り、
人間は、その大半を視覚によってとらえている。
だからこそ、
First Impressionというのは、すごくだいじだな、と
思ってみるのでした。
Thursday, May 31, 2007
Wednesday, May 30, 2007
composer, player, and producer
音楽を、する、ということは、
Compose、Playという作業のほかに、
ステージング等をProduceする、という作業が、
思いのほか、重要なんだな、と
思ってみた、今日この頃です。
Compose、Playという作業のほかに、
ステージング等をProduceする、という作業が、
思いのほか、重要なんだな、と
思ってみた、今日この頃です。
Tuesday, May 29, 2007
im here
指示されたことすらできない人。
質問をしてくるのに、返答を聞いていない人。
いくら説明しても、自分の目で確認したことしか信じない人。
同じことを、違う言葉で言い換えたことで、
あたかも自分が説明したかのような錯覚に陥っている人。
そういえば、これらのことは、
すべて、相手に対する立ち振る舞いにつながる気がする。
ということは、結局、みんな、自分中心にしか、考えていないということかな。
私も、同じ。
他人を気遣うことのできる、
人間になりたいものです。
質問をしてくるのに、返答を聞いていない人。
いくら説明しても、自分の目で確認したことしか信じない人。
同じことを、違う言葉で言い換えたことで、
あたかも自分が説明したかのような錯覚に陥っている人。
そういえば、これらのことは、
すべて、相手に対する立ち振る舞いにつながる気がする。
ということは、結局、みんな、自分中心にしか、考えていないということかな。
私も、同じ。
他人を気遣うことのできる、
人間になりたいものです。
Monday, May 28, 2007
rhythm
最近、自分の体内のリズムが、
以前に比べて、ゆっくりになった気がします。
とはいえ、無駄な時間が増えたというわけではなく、
焦らず、かつ、最小限の時間で、
目的のことを、こなす、というイメージ。
おかげで、
心の中が、最近、
すごく、すっきりしています。
以前に比べて、ゆっくりになった気がします。
とはいえ、無駄な時間が増えたというわけではなく、
焦らず、かつ、最小限の時間で、
目的のことを、こなす、というイメージ。
おかげで、
心の中が、最近、
すごく、すっきりしています。
Sunday, May 27, 2007
terrace
Friday, May 25, 2007
love
久々に、
Mr.ChildrenのLOVEを聴いています。
なんだか、
この歳になって、
そして、今まで、いろいろなことを経験してきて、
やっと、分かるニュアンスというのが多くて、
いろいろ、考えさせられることが多いです。
Mr.ChildrenのLOVEを聴いています。
なんだか、
この歳になって、
そして、今まで、いろいろなことを経験してきて、
やっと、分かるニュアンスというのが多くて、
いろいろ、考えさせられることが多いです。
Thursday, May 24, 2007
interest rate
いまさらながら、
現在の金利が、あまりに低いことを
実感しています。
あれだけの金額、定期で預けているのに、
月々4000円しか、金利が戻ってこないのですから。
こりゃあ、相当な額を預けなければ、
金利で生活するなんてことは、夢みたいなことなんだな、と
思ってみる、今日この頃です。
現在の金利が、あまりに低いことを
実感しています。
あれだけの金額、定期で預けているのに、
月々4000円しか、金利が戻ってこないのですから。
こりゃあ、相当な額を預けなければ、
金利で生活するなんてことは、夢みたいなことなんだな、と
思ってみる、今日この頃です。
how to say...
いまさらながら、
英語を、もっと勉強して、
しゃべれるようにならなければ、と思った
今日この頃です。
英語を読む場面は、以前よりも増えたとはいえ、
やはり、自分で、しゃべらないと、
咄嗟のときに、出てこないものですね。
英語で、電話の受け答えができるようになりたいです。
英語を、もっと勉強して、
しゃべれるようにならなければ、と思った
今日この頃です。
英語を読む場面は、以前よりも増えたとはいえ、
やはり、自分で、しゃべらないと、
咄嗟のときに、出てこないものですね。
英語で、電話の受け答えができるようになりたいです。
Tuesday, May 22, 2007
cost
世の中には、
自分が、時間と手間をかけていると、
それだけで、いい仕事をしていると勘違いしている人が大勢いる。
実際のところ、
その人に対して払われる
対価と、その他の費用によって、
もしかしたら、マイナスになっているかもしれないのに。
限られたりソースを最大限に生かして、
最小の努力で、最大の効用を生み出すこと、
それが、社会で生きていくうえで、
重要なことなのではないかな、と
思ってみる、今日この頃です。
自分が、時間と手間をかけていると、
それだけで、いい仕事をしていると勘違いしている人が大勢いる。
実際のところ、
その人に対して払われる
対価と、その他の費用によって、
もしかしたら、マイナスになっているかもしれないのに。
限られたりソースを最大限に生かして、
最小の努力で、最大の効用を生み出すこと、
それが、社会で生きていくうえで、
重要なことなのではないかな、と
思ってみる、今日この頃です。
最近、メールを書きまくってます。
業務のような、そうでないような、
微妙なメールのため、
堅苦しくなりすぎず、くだけすぎず、というのは、
なかなか、難しいものです。
それにしても、
最近、メッセのおかげで、
英語のメールを書こうとしたときに、
btwとか、plsとかかきそうになる自分が、
まだまだだなあ、と
実感してみる、今日この頃。
今日は、われながらひどい文章だ。
業務のような、そうでないような、
微妙なメールのため、
堅苦しくなりすぎず、くだけすぎず、というのは、
なかなか、難しいものです。
それにしても、
最近、メッセのおかげで、
英語のメールを書こうとしたときに、
btwとか、plsとかかきそうになる自分が、
まだまだだなあ、と
実感してみる、今日この頃。
今日は、われながらひどい文章だ。
Monday, May 21, 2007
efficiency
世の中には、
非効率な出来事というのが、
あまりに多すぎる。
非効率で、冗漫な空気の中で、
その空気に流されずに、
目標を持って、進み続けることは、
意外に、大変なことだ、と
実感してみるのでした。
非効率な出来事というのが、
あまりに多すぎる。
非効率で、冗漫な空気の中で、
その空気に流されずに、
目標を持って、進み続けることは、
意外に、大変なことだ、と
実感してみるのでした。
Saturday, May 19, 2007
this MUST b the start of something big
今日は、バンドの、
今期の初練習。
やっと、アレンジも慣れてきて、
私のアレンジに、みんなも慣れてきて、
スムースな進行が、期待できそうです。
This could be the start of something big、というより、
This MUST be the start of something bigと、思っている、
今日この頃です。
今期の初練習。
やっと、アレンジも慣れてきて、
私のアレンジに、みんなも慣れてきて、
スムースな進行が、期待できそうです。
This could be the start of something big、というより、
This MUST be the start of something bigと、思っている、
今日この頃です。
what can i do
人間の体というのは、
使っていないと、退化していくものだと思います。
運動不足の体然り、
刺激のない環境にいる脳の中然り。
だから、
今置かれた環境に安住せず、
自身を、冷静に、刺激していくことが、
必要だな、と思う、
今日この頃です。
使っていないと、退化していくものだと思います。
運動不足の体然り、
刺激のない環境にいる脳の中然り。
だから、
今置かれた環境に安住せず、
自身を、冷静に、刺激していくことが、
必要だな、と思う、
今日この頃です。
Friday, May 18, 2007
telephone
本部長に、電話をかけ、
その後に、メールを送りました。
どうも、
電話は、苦手です。
そして、
目上の人に、メールを書くと、
必要以上に、敬語を使ってしまう癖があります。
電話恐怖症、
克服したつもりだったんだけどなあ。
その後に、メールを送りました。
どうも、
電話は、苦手です。
そして、
目上の人に、メールを書くと、
必要以上に、敬語を使ってしまう癖があります。
電話恐怖症、
克服したつもりだったんだけどなあ。
Thursday, May 17, 2007
coding
久々に、
こんなに、コーディングをしています。
とはいえ、
スクリプト言語なので、
コーディングとは言わないのかもしれませんが、
Perlも、cgiも、phpも、まともにやっていなかった自分としては、
なかなか、理解に苦しむ部分がたくさんです。
もう少し、ちゃんと勉強しておけばよかった、と
いまさら思ってみる、今日この頃です。
こんなに、コーディングをしています。
とはいえ、
スクリプト言語なので、
コーディングとは言わないのかもしれませんが、
Perlも、cgiも、phpも、まともにやっていなかった自分としては、
なかなか、理解に苦しむ部分がたくさんです。
もう少し、ちゃんと勉強しておけばよかった、と
いまさら思ってみる、今日この頃です。
Wednesday, May 16, 2007
Tuesday, May 15, 2007
Monday, May 14, 2007
tofu
豆腐は、うまい。
今日は、先日使った残りの豆腐で、
麻婆豆腐風の料理を作ってみました。
絹ごし豆腐も、
水を切って、1日置いておくと、
水分が抜けて、すごく扱いやすくなるということが分かり、
今後の料理に活用してみようと思う今日この頃です。
今日は、先日使った残りの豆腐で、
麻婆豆腐風の料理を作ってみました。
絹ごし豆腐も、
水を切って、1日置いておくと、
水分が抜けて、すごく扱いやすくなるということが分かり、
今後の料理に活用してみようと思う今日この頃です。
Saturday, May 12, 2007
weekend
休みらしい一日。
ゆったり起きて、
スチームミルクたっぷりの紅茶を飲んで、
ゆるゆると洗濯をして、
知人の家で、お茶を飲みながらのんびりして、
新宿で買い物をして、
おいしいご飯をたべて、
ちょっぴり贅沢なパフェを食べて、
ゆっくり本を読んで、
そして、そろそろ寝ます。
追われない、一日というのも、
たまにはいいものです。
ゆったり起きて、
スチームミルクたっぷりの紅茶を飲んで、
ゆるゆると洗濯をして、
知人の家で、お茶を飲みながらのんびりして、
新宿で買い物をして、
おいしいご飯をたべて、
ちょっぴり贅沢なパフェを食べて、
ゆっくり本を読んで、
そして、そろそろ寝ます。
追われない、一日というのも、
たまにはいいものです。
Friday, May 11, 2007
Thursday, May 10, 2007
friend
私は、基本的に自分に自信がないため、
友人との関係も、
常に一方通行な感情を抱いていて、
いわゆる、親友になれるのは、
ほんの一握りだと感じています。
その、親友の一人が、
7月に、外国に留学してしまうことになりました。
嬉しさと、寂しさとの入り混じった感情で、
今日は、その友人と会ってきました。
友達を増やすコツを、
だれか、教えてください。
友人との関係も、
常に一方通行な感情を抱いていて、
いわゆる、親友になれるのは、
ほんの一握りだと感じています。
その、親友の一人が、
7月に、外国に留学してしまうことになりました。
嬉しさと、寂しさとの入り混じった感情で、
今日は、その友人と会ってきました。
友達を増やすコツを、
だれか、教えてください。
gentleman
今日、友人と話していて、
人間力の大事さを、実感しました。
人は、
自分のほとんど意識していないような、些細なところで、
自分を、評価しているのです。
歩き方に始まり、
ドアの閉め方から、
箸の持ち方まで。
自分を磨く、ということの、大切さを、
実感してみるのでした。
人間力の大事さを、実感しました。
人は、
自分のほとんど意識していないような、些細なところで、
自分を、評価しているのです。
歩き方に始まり、
ドアの閉め方から、
箸の持ち方まで。
自分を磨く、ということの、大切さを、
実感してみるのでした。
Wednesday, May 09, 2007
test
今日は、Linux Operationのテストでした。
問題文をちゃんと読んでなかったミスが2つと、
プロセス管理周辺のミス。
久々に、家のPCのVMwareを動かして、
Linuxをいじってみることにします。
問題文をちゃんと読んでなかったミスが2つと、
プロセス管理周辺のミス。
久々に、家のPCのVMwareを動かして、
Linuxをいじってみることにします。
Monday, May 07, 2007
to teach is a good way to study
物事を、人に教えようとすると、
その事柄について、100%理解していることに加えて、
その事柄にまつわる内容に関しても、
知識を持っていることが要求されます。
だから、人に教えようとすると、
自分が、その事柄を本当に理解しているのか、
はかり知ることができます。
今日は、
自分が、知っているようで、知らない、ということが、
わかった、一日。
その事柄について、100%理解していることに加えて、
その事柄にまつわる内容に関しても、
知識を持っていることが要求されます。
だから、人に教えようとすると、
自分が、その事柄を本当に理解しているのか、
はかり知ることができます。
今日は、
自分が、知っているようで、知らない、ということが、
わかった、一日。
Sunday, May 06, 2007
irritated
悪いことは重なるもので、
怪我をしていて、
無理をしていて、
雨が降っていて、
デリカシーのない外国人がいると、
いらいらして、
口数も減ってしまうものです。
心を落ち着けて、
マイナスのエネルギーは、
プラスの力に、昇華して、
アウフヘーベンを、目指しましょう。
怪我をしていて、
無理をしていて、
雨が降っていて、
デリカシーのない外国人がいると、
いらいらして、
口数も減ってしまうものです。
心を落ち着けて、
マイナスのエネルギーは、
プラスの力に、昇華して、
アウフヘーベンを、目指しましょう。
Saturday, May 05, 2007
Friday, May 04, 2007
Yokohama - Brick
今日は、横浜へ。
赤レンガは、英語では、
Red Brick Warehouseというそうです。
そういえば、
明治の自販機ででてくる、立方体の飲料のパックには、
Brick Packと書いてあったな、と
思い出してみるのでした。
赤レンガは、英語では、
Red Brick Warehouseというそうです。
そういえば、
明治の自販機ででてくる、立方体の飲料のパックには、
Brick Packと書いてあったな、と
思い出してみるのでした。
Thursday, May 03, 2007
Wednesday, May 02, 2007
friends
今日は、
会社に入って、最初に仲良くなった、
グループのみんなとの、飲み会でした。
今では、比較的ばらばらになって、研修を受けているけれど、
改めて、会ったら、
やっぱり、この人たちといるのが、
一番落ち着くな、と実感しました。
とはいえ、
ひょんなことで、
私の素性が、みんなにばれてしまい、
一部の人に、壁を作られて、接せられてしまったのは、
ちょっと不本意でした。
うちの大学は、有名なだけに、
いろんな偏見を持っている人が、
やたらと多いのです。
会社に入って、最初に仲良くなった、
グループのみんなとの、飲み会でした。
今では、比較的ばらばらになって、研修を受けているけれど、
改めて、会ったら、
やっぱり、この人たちといるのが、
一番落ち着くな、と実感しました。
とはいえ、
ひょんなことで、
私の素性が、みんなにばれてしまい、
一部の人に、壁を作られて、接せられてしまったのは、
ちょっと不本意でした。
うちの大学は、有名なだけに、
いろんな偏見を持っている人が、
やたらと多いのです。
Tuesday, May 01, 2007
Subscribe to:
Posts (Atom)